プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめてのずかん どうぶつ (講談社の動く図鑑MOVE) 単行本 – 2020/3/19
購入オプションとあわせ買い
NHKのスペシャル映像つき『はじめてのずかん』
脳医学者がつくった「賢い子」を育てる 画期的図鑑の第3弾登場です!
読みきかせできる図鑑として親と子で楽しむこともでき、
こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です!
小学低学年のひとり読みにも最適です。
ファースト図鑑として、動物園や身の回りで出会う動物(ほ乳類)を網羅。
ライオン、ゾウ、キリン、パンダ、コアラなど人気の動物から、
ふしぎな生態のカモノハシ、ビーバー、ハダカデバネズミまでさまざまな動物を紹介!
脳科学の瀧先生の監修のもと、
脳がすこやかに発達するしくみが随所にちりばめられています。
お話しのきっかけになるコラムやクイズなど遊び要素もそのひとつ。
はじめて出会う動物の世界を、小さなお子さんでも身近に感じ、
好奇心をもってもらう工夫がたくさん。
本格的なイラストとダイナミックな写真、NHKの貴重なアーカイブ映像で紹介します。
総監修には、『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)『賢い子は図鑑で育てる』で話題の、脳研究者、瀧靖之先生。
動物の監修には、動物学者の今泉忠明先生をむかえ、生物学、分類学についても本格的な内容となっております。
●著者紹介
総監修 瀧靖之
東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。最新の脳研究と自身の子育ての経験をふまえた「科学的な子育て法」として、図鑑での子育てを推奨。
東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。主な著書に『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)『生涯健康脳』(ソレイユ出版)は、10万部を突破するベストセラーがある。
監修 今泉忠明
動物学者。ほ乳類を主とした、分類学、生物学が専門。上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。監修作品に『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、著書作品に『猫はふしぎ』(イースト・プレス)など多数。
- 本の長さ88ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2020/3/19
- 寸法22 x 1.7 x 26.5 cm
- ISBN-10406518665X
- ISBN-13978-4065186657
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

16万人の脳画像をみてきた脳医学者 瀧靖之先生が監修!
大人も子どもも「わくわく」しながら、目を輝かせ、いろいろなことに取り組めたら素晴らしいですよね。「わくわく」の源は、知的好奇心。そして、図鑑で世の中の広がりを学び、それを自然の中で実体験することで、知的好奇心は伸びて生きます。また、読み聞かせにより育まれる、親子の絆は、その好奇心をより確かなものとし、子どもの世界を広げる土台となります。本書が、子どもたちの無限の好奇心を引き出し、自然の奥深さを知る、最初の一歩となればうれしく思います。
総監修/瀧 靖之
脳医学者 東北大学 教授
脳医学者がつくった「賢い子」を育てる 画期的図鑑の第三弾が登場! 脳がすこやかに発達するしくみがここにある!!
|
|
|
---|---|---|
好奇心をもってもらう工夫がたくさん!はじめて出会う動物の世界を、小さなお子さんでも身近に感じることができます。 |
小学低学年のひとり読みにも最適!迫力のある写真で見る、わかりやすい解説は、たくさんの知識を培い、知的好奇心を育てます。 |
ファースト図鑑として、動物園や身の回りで出会う動物(ほ乳類)を網羅!!ライオン、ゾウ、キリン、パンダ、コアラなど人気の動物から、ふしぎな生態のカモノハシ、ビーバー、ハダカデバネズミまでさまざまな動物を紹介! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
講談社の動く図鑑 MOVE はじめてのずかん みぢかないきもの | 講談社の動く図鑑 MOVE はじめてのずかん きょうりゅう | 講談社の動く図鑑 MOVE 生きもののふしぎ | MOVE ポケット版「MOVEmini」 動物 | 16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える究極の子育て 『賢い子』は図鑑で育てる | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.5
165
|
5つ星のうち4.3
143
|
5つ星のうち4.3
52
|
— |
5つ星のうち3.5
15
|
価格 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,760¥1,760 | — | — | ¥1,540¥1,540 |
内容紹介 | 2歳からの動く図鑑MOVE。NHKのスペシャル映像つき。 脳医学者がつくった「賢い子」を育てる 画期的図鑑として、親と子で読み聞かせをして楽しむこともでき、 こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい! 小学低学年のひとり読みにも。最適です。 | 最新の情報が豊富に掲載された、いちばん新しい恐竜図鑑! 2018年や2019年に発表された、ハルシュカラプトルやボレアロペルタ、バハダサウルスなどの新種の恐竜も掲載。webアプリを使って、スマートフォンやタブレットでも図鑑を楽しめる、新時代のポケット図鑑の誕生です。 | 生きものたちのふしぎな能力を大迫力の写真や美麗イラストで解説!また、ひと目で興味がわく、おもしろい生態写真を集めました。世界中の珍しい写真も多数掲載し、大人でも楽しめます。さらにQ &A方式で、わかりやすい解説がついているので親子で読むのにオススメです。NHKのスペシャル映像を豊富に使用したDVDつき! | 最新の情報はもちろん、楽しく読めるQ&Aも豊富に収録されたいちばん新しい動物図鑑が登場! ポケットサイズながらも、“もっと知りたい!”という知的好奇心を刺激する深掘りコラムや、迫力のある生態写真で、臨場感あふれる動物図鑑になっています。 webアプリを使って、スマートフォンやタブレットでも図鑑を楽しめる、まさにいつでもどこにでも持ち運べる新時代のポケット図鑑の誕生です! | 16万人の脳画像を見てきた、第一線で活躍する脳医学者が教える科学的子育て法です。 「人生100年時代」を幸せに生き抜くには、どのように子どもを育てたらいいのでしょうか。学力でしょうか? 思考力でしょうか? もっとも重要なのは、根本となる『脳』を育てることです。「学ぶ」ことが好きな「賢い脳」に育てる究極の科学的子育て法。そのカギは「図鑑」にあります。 |
商品の説明
著者について
東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。1児の父。東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)『生涯健康脳』(ソレイユ出版)は、10万部を突破するベストセラー。最新の脳研究と自身の子育ての経験をふまえた「科学的な子育て法」を提案し、その中でも図鑑がこどもの脳を一番のばすツールとして推奨している。
今泉 忠明
1944年東京都生まれ。動物学者。東京水産大学(現東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現文部科学省)の国際生物学事業計画(IBP)調査、環境庁(現環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加する。トウホクノウサギやニホンカワウソの生態、富士山の動物相、トガリネズミをはじめとする小型哺乳類の生態、行動などを調査している。上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。監修作品に『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、著書作品に『猫はふしぎ』(イースト・プレス)など多数。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2020/3/19)
- 発売日 : 2020/3/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 88ページ
- ISBN-10 : 406518665X
- ISBN-13 : 978-4065186657
- 寸法 : 22 x 1.7 x 26.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 25,195位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 81位動物学
- - 87位動物・植物
- - 432位図鑑・事典・年鑑 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
また、良書が有れば購入したいと思います😉
大変お気に入りの絵本ですよ‼️
じいじも大変満足してます。
図鑑なのですが堅苦しくなく、むしろ温かい。セリフやコラムなど、子どもとお話ししながら読んでいけます。
「みんなちがってみんないい」。この本を読みながら、金子みすずさんの言葉を思い出しました。
それにしても!このような動物たちがいまこの地球に元気に暮らしていることがどんなに素晴らしいことかと、コロナの影響であらためて感じた次第です。
この図鑑は哺乳類だけとの説明があったので購入し、すっかり安心して親子で楽しくページをめくっていたら…最後の方のページで突然アオダイショウのイラストが!!!
心臓止まるかと思いました。
本に何か書いたりするのに抵抗を感じましたが、やむなくその部分にシールを貼って見えないようにしました。
とっても良い動物図鑑ですが、寿命が縮んだので☆マイナス2です
最初は無関心でしたが、徐々に1、2ページ取っている幾つかの動物に関心を示しています。
内容的にまだまだ、難しいです。
また、多くの種類の違う動物だとどこを見てるかわかりません。
もう少し、年長になれば分かるところも多くなるかなって感じです。
早めに見せていても、だんだんと関心を持っていく様子が見れます。
そういう意味では、何年も見せられる図鑑なのかなって思います。